全国学習指導法研究会2019年11月28日読了時間: 2分[1]入塾後に最短で成果を出す個別学習計画の作り方(1)[1]入塾後、最短で成果を出す個別学習計画の作り方 塾に入った成果を感じてもらうには、学校の授業が解るようになったと感じてもらい、その上でテストの点数を上げることが必要です。 例えば中2で数学が苦手な生徒がいたとします。中1の数学が理解できていないからといって、中1の復習だ...
全国学習指導法研究会2019年11月28日読了時間: 2分 [1]個別指導も成績向上が重要【1】個別指導も成績向上が重要! 保護者が子どもを塾に通わす最大のニーズ、それはやはり「成績を上げること」です。それは集団指導、個別指導、自立指導…どの塾でも当てはまることでしょう。 ところが、これまでの個別指導塾は「解らないところを面倒見良く教えてくれる」を売りとしていて...
全国学習指導法研究会2019年11月28日読了時間: 3分[1]学習意欲をいかにして向上させるのか? [1]学習意欲をいかにして向上させるのか? 成績向上・学力向上のカギは「学習意欲向上」 子どもたちの成績向上・学力向上のカギとなるのは、学習意欲、すなわち学習に対するモチベーションがどれだけ高められているのかに他ならないですよね。...
全国学習指導法研究会2019年11月28日読了時間: 2分【高校部一斉指導】一斉指導における高校部のクラス編成[1]高校部のクラス編成 集団指導の高校部における2つの課題 高校部を集団指導で行うにあたって、2つのネックがあります。 1つは、学校授業の予習・復習をする場合、同じ高校の生徒が一定数在籍しなければならないことです。 複数の高校の生徒が在籍していると、教科書も進度も違うため...
全国学習指導法研究会2019年11月28日読了時間: 3分[1]大学受験を突破するために大切なこと大学受験を突破するために必要な3つのこと これから大学受験の制度をはじめ、大学受験にかかわる様々な状況が大きく変化します。大学入試を突破するために大切なことは3つあります。 【1】 自分の年間計画を持つこと 【2】 自分の生活を入試突破のために最適化すること...
研究員2019年11月27日読了時間: 2分[1]映像教材とデータベース教材[1]映像教材とデータベース教材 インターネットの高速通信化、パソコンなどの端末の処理速度の向上、スマートホン所有者の増加により、私たちの生活にはデジタルツールは必要不可欠な存在になっています。日常生活はこの10年間で大きくデジタル化が進みましたが、教育業界ではようやくデジ...
研究員2019年11月21日読了時間: 3分[1]成績を上げる地域№1塾になるために序章:成績を上げる№1集団塾になるために! さて、「成績を上げる地域№1になるために」という途方もなく大きなテーマに挑みます。「釈迦に説法」を承知で、あなたの指導方法を見直すキッカケになれば幸いです。 成績と学力の意味 まずは総論からスタートします。...
全国学習指導法研究会2019年10月12日読了時間: 3分[1]序章:成長の意味とその原則[1]成長の意味とその原則 「成長」の定義 「成長」の定義は何でしょうか。 もちろん第一義的には「生物が卵から成体へと刻々と変化している間に、大きさ,重量を増していく現象」と辞書には載っています。 子どもが日に日に大きくなっていく様(さま)は、ご両親にとっても嬉しいことでし...
研究員2019年9月24日読了時間: 3分[1]【マンツーマン個別指導の極意】マンツーマン個別指導が優れている理由「少人数制個別指導」の現状 なぜ個別指導は少人数指導(講師ひとりに生徒2~4人)が主流になっているのか。一番の理由は子どものためではなく、経営上の理由が一番であると言える。 個別指導塾の多くはフランチャイズであり、多額のロイヤリティを支払わなければならず、広告宣伝費用も自由...